ブリグジット・ショックからは・・・
すでに完全に回復して、どのファンドも、そこそこの基準価額・・・。
思ったよりも“早く回復してしまった”という印象を受けていますし、上昇(含み損がかなり縮小)する傾向が見られるようになるとは意外でした。
一度、急激に下落した価額を見せられた後に、高まった基準価額で購入するのは、なかなか気が引けます。
イギリスのEU離脱が決定し、下落した期間は普段よりは積極的に買い増しを行ったのですが、このところ、私は保有している全ファンドで投資を控えています。
これはコレで良いのかな?
と、個人的には判断していますが・・・。
それとも、ブリグジット前の基準価額に照らし合わせて購入を検討するべきなのかなぁ・・・。
『ほったらかし投資』を自負されている投資家の方々は、こんな時でも、やはり、普段通り、購入を続けているのでしょうか?
私は、不謹慎ながら、再度、下落する局面を期待しつつ『待つ姿勢』を選択しています。
外国の債権の基準価額が、もう少し下がったら、久し振りに動こうかとは思っていますが・・・。
ちょっと退屈で刺激が少ない日々が長らく続いています。
中長期で資産運用に取り組む考えで始めた投資ですが、これで良いのかなぁ〜
やっぱり、コツコツと積み立てていった方が良いのかなぁ〜
と、日々に流されながら、ちょっと不安になります。。。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
思ったよりも“早く回復してしまった”という印象を受けていますし、上昇(含み損がかなり縮小)する傾向が見られるようになるとは意外でした。
一度、急激に下落した価額を見せられた後に、高まった基準価額で購入するのは、なかなか気が引けます。
イギリスのEU離脱が決定し、下落した期間は普段よりは積極的に買い増しを行ったのですが、このところ、私は保有している全ファンドで投資を控えています。
これはコレで良いのかな?
と、個人的には判断していますが・・・。
それとも、ブリグジット前の基準価額に照らし合わせて購入を検討するべきなのかなぁ・・・。
『ほったらかし投資』を自負されている投資家の方々は、こんな時でも、やはり、普段通り、購入を続けているのでしょうか?
私は、不謹慎ながら、再度、下落する局面を期待しつつ『待つ姿勢』を選択しています。
外国の債権の基準価額が、もう少し下がったら、久し振りに動こうかとは思っていますが・・・。
ちょっと退屈で刺激が少ない日々が長らく続いています。
中長期で資産運用に取り組む考えで始めた投資ですが、これで良いのかなぁ〜
やっぱり、コツコツと積み立てていった方が良いのかなぁ〜
と、日々に流されながら、ちょっと不安になります。。。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トランプ次期大統領への期待感が、ますます膨らんでいるようです! (2016/12/11)
- イタリア国民投票は反対派が優勢か? (2016/12/05)
- ブリグジット・ショックからは・・・ (2016/07/29)
- 買い増しをしないことで・・・ (2016/06/30)
- 国外の株式や債券に関するファンド・・・ (2016/06/03)
スポンサーサイト
コメント
No title
私はほったらかしの積立投資をしている分は毎月定額を粛々と買っています。
上昇を期待して買うわけですから今がいくらかは気にしてはいけないと思ってます。
逆に下がるかもしれないと思っているなら、今売っておくべきだと思うからです。
教科書通りだとこれが正しいんでしょうけど、人間ですからねw
誰だって安いときに買いたいし高いときに売りたいですよね。
だから私は定額投資をする分は年間の配当で得られるキャッシュ分だけにして
お金にお金を稼いでもらってます。
そうすれば新規の資金は自分の好きなタイミングで好きな銘柄が買えるので。
正解は結果論でしかないので自分が納得すればそれでいいのだと思います。
上昇を期待して買うわけですから今がいくらかは気にしてはいけないと思ってます。
逆に下がるかもしれないと思っているなら、今売っておくべきだと思うからです。
教科書通りだとこれが正しいんでしょうけど、人間ですからねw
誰だって安いときに買いたいし高いときに売りたいですよね。
だから私は定額投資をする分は年間の配当で得られるキャッシュ分だけにして
お金にお金を稼いでもらってます。
そうすれば新規の資金は自分の好きなタイミングで好きな銘柄が買えるので。
正解は結果論でしかないので自分が納得すればそれでいいのだと思います。
ご訪問&コメントありがとうございます
私が、ほったらかしの積立投資をしている分は、毎月、定額で積み立てを行っている「セゾン投信」にある2つのファンドだけです。
買い足しや積み立て額の変更に手間がかかるのが、その理由なのですが・・・
「セゾン投信」は長期的な投資のためのファンドだと良く耳にします。
ですので、まだまだ、ほったらかしで保有していくつもりなんですが、含み損が膨らむ傾向が強いので心配や悩みが尽きません。
正直なところは、含み損が大きいために、売却や解約に踏み出す決断が出来ないというのが本音です…
まだ、投資を始めて2年弱なので、これからどうなるのか分からないですが、一応、「東京オリンピックまでは継続しよう!」が当面の目標となっています。
同時期に投資を始めた「ひふみ投信」も、基本的には、ほったらかしです。
「セゾン投信」に比べると安定したパフォーマンスで安心して見ていられますが、これまで、時折、見せるマイナス局面でチョコチョコと追加購入しています。
詳しいことは良くわかりませんが、私は「ひふみ投信」には「景気が低迷した時に強く頼りになるイメージ」を持っています。
「ひふみ投信」の損益がプラス8%程になった時に部分的な売却も検討しましたが、踏み込めないままでスルーしてしまいました。
その後は、いつかどこかで「売却」をしないと投資の意味もないような気がしたのを覚えています。
「ひふみ投信」の月々の積み立て額は、「セゾン投信」の2つのファンドの半額の設定でスタートしましたが、今年の6月に積み立て額を「セゾン投信」と同額にし、マイナス局面で、数回、追加購入した結果、この度、「ひふみ投信」の評価金額が「セゾン投信」のそれを上回ってしまいました。
あとのファンドは、SBI証券のモノばかりですが、
基準価額が下がった時に購入する!
と言った具合です。
ただ、投資を始めた時に、基準価額の購入判断すら情報として持ち合わせていませんでしたから、購入履歴を見ると、今では考えられない高価額で購入している場合もありました。
それが、今の含み損に繋がっていると思います。
無知って怖いですね・・・
正直なところ、少しでも利益が出たら、全額売却してしまいたいなぁ〜
と思っているファンドもあります。
マイルールの一つとして「投資には回さない定期&普通預金の最低金額だけは、何があっても取り崩さず堅持する」・「生活資金」が存在しますので、それ以外の資金を投資に回しています。
限られた予算内で、安く購入して、高く売却というヤリクリ上手になりたいですね。
今後も、色々と教えて頂けますと有り難いですので、末長くお付き合いを宜しくお願い致します。
買い足しや積み立て額の変更に手間がかかるのが、その理由なのですが・・・
「セゾン投信」は長期的な投資のためのファンドだと良く耳にします。
ですので、まだまだ、ほったらかしで保有していくつもりなんですが、含み損が膨らむ傾向が強いので心配や悩みが尽きません。
正直なところは、含み損が大きいために、売却や解約に踏み出す決断が出来ないというのが本音です…
まだ、投資を始めて2年弱なので、これからどうなるのか分からないですが、一応、「東京オリンピックまでは継続しよう!」が当面の目標となっています。
同時期に投資を始めた「ひふみ投信」も、基本的には、ほったらかしです。
「セゾン投信」に比べると安定したパフォーマンスで安心して見ていられますが、これまで、時折、見せるマイナス局面でチョコチョコと追加購入しています。
詳しいことは良くわかりませんが、私は「ひふみ投信」には「景気が低迷した時に強く頼りになるイメージ」を持っています。
「ひふみ投信」の損益がプラス8%程になった時に部分的な売却も検討しましたが、踏み込めないままでスルーしてしまいました。
その後は、いつかどこかで「売却」をしないと投資の意味もないような気がしたのを覚えています。
「ひふみ投信」の月々の積み立て額は、「セゾン投信」の2つのファンドの半額の設定でスタートしましたが、今年の6月に積み立て額を「セゾン投信」と同額にし、マイナス局面で、数回、追加購入した結果、この度、「ひふみ投信」の評価金額が「セゾン投信」のそれを上回ってしまいました。
あとのファンドは、SBI証券のモノばかりですが、
基準価額が下がった時に購入する!
と言った具合です。
ただ、投資を始めた時に、基準価額の購入判断すら情報として持ち合わせていませんでしたから、購入履歴を見ると、今では考えられない高価額で購入している場合もありました。
それが、今の含み損に繋がっていると思います。
無知って怖いですね・・・
正直なところ、少しでも利益が出たら、全額売却してしまいたいなぁ〜
と思っているファンドもあります。
マイルールの一つとして「投資には回さない定期&普通預金の最低金額だけは、何があっても取り崩さず堅持する」・「生活資金」が存在しますので、それ以外の資金を投資に回しています。
限られた予算内で、安く購入して、高く売却というヤリクリ上手になりたいですね。
今後も、色々と教えて頂けますと有り難いですので、末長くお付き合いを宜しくお願い致します。