ブリグジット・ショックからは・・・
すでに完全に回復して、どのファンドも、そこそこの基準価額・・・。
思ったよりも“早く回復してしまった”という印象を受けていますし、上昇(含み損がかなり縮小)する傾向が見られるようになるとは意外でした。
一度、急激に下落した価額を見せられた後に、高まった基準価額で購入するのは、なかなか気が引けます。
イギリスのEU離脱が決定し、下落した期間は普段よりは積極的に買い増しを行ったのですが、このところ、私は保有している全ファンドで投資を控えています。
これはコレで良いのかな?
と、個人的には判断していますが・・・。
それとも、ブリグジット前の基準価額に照らし合わせて購入を検討するべきなのかなぁ・・・。
『ほったらかし投資』を自負されている投資家の方々は、こんな時でも、やはり、普段通り、購入を続けているのでしょうか?
私は、不謹慎ながら、再度、下落する局面を期待しつつ『待つ姿勢』を選択しています。
外国の債権の基準価額が、もう少し下がったら、久し振りに動こうかとは思っていますが・・・。
ちょっと退屈で刺激が少ない日々が長らく続いています。
中長期で資産運用に取り組む考えで始めた投資ですが、これで良いのかなぁ〜
やっぱり、コツコツと積み立てていった方が良いのかなぁ〜
と、日々に流されながら、ちょっと不安になります。。。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
思ったよりも“早く回復してしまった”という印象を受けていますし、上昇(含み損がかなり縮小)する傾向が見られるようになるとは意外でした。
一度、急激に下落した価額を見せられた後に、高まった基準価額で購入するのは、なかなか気が引けます。
イギリスのEU離脱が決定し、下落した期間は普段よりは積極的に買い増しを行ったのですが、このところ、私は保有している全ファンドで投資を控えています。
これはコレで良いのかな?
と、個人的には判断していますが・・・。
それとも、ブリグジット前の基準価額に照らし合わせて購入を検討するべきなのかなぁ・・・。
『ほったらかし投資』を自負されている投資家の方々は、こんな時でも、やはり、普段通り、購入を続けているのでしょうか?
私は、不謹慎ながら、再度、下落する局面を期待しつつ『待つ姿勢』を選択しています。
外国の債権の基準価額が、もう少し下がったら、久し振りに動こうかとは思っていますが・・・。
ちょっと退屈で刺激が少ない日々が長らく続いています。
中長期で資産運用に取り組む考えで始めた投資ですが、これで良いのかなぁ〜
やっぱり、コツコツと積み立てていった方が良いのかなぁ〜
と、日々に流されながら、ちょっと不安になります。。。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
一度、下がったのは・・・
昨日、少し下がった日経平均株価でしたが、本日は、一転、反発して値上がりました。
いったん、下がったのは、大きくジャンプするために、チカラを溜め込んだ形のようにも感じます。
浅くかがんで、高く飛ぶ!
まだまだ、日本経済には『伸びしろ」があると考えてよいのでしょうか?
日ごとに保有ファンドの基準価額が値上がりし、
大きく負け込んだ含み損が目減りしていく様子を眺めていることは嬉しい限りなのですが、さすがにトータルでプラスにまでは転じませんね・・・。
今のところはまた、プラスに転じたファンドでも、売却する予定はないので、基準価額の低い時に買い増したいという気持ちは抑えないといけません。
それらの思いが、相反して、毎日まいにちが悩ましいところではあります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いったん、下がったのは、大きくジャンプするために、チカラを溜め込んだ形のようにも感じます。
浅くかがんで、高く飛ぶ!
まだまだ、日本経済には『伸びしろ」があると考えてよいのでしょうか?
日ごとに保有ファンドの基準価額が値上がりし、
大きく負け込んだ含み損が目減りしていく様子を眺めていることは嬉しい限りなのですが、さすがにトータルでプラスにまでは転じませんね・・・。
今のところはまた、プラスに転じたファンドでも、売却する予定はないので、基準価額の低い時に買い増したいという気持ちは抑えないといけません。
それらの思いが、相反して、毎日まいにちが悩ましいところではあります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
セゾン投信の運用結果(2016年7月14日現在)
投資の仕込みは〜
私は、月曜日から木曜日の間に行うようにしています。
約定日が申し込み日から翌日のファンドなら、月曜日から水曜日までの間です。
どんなに月曜日に下落ムードが漂ってきても「週をまたいでの入金はしない!』というようなルールを決めています。
理由は、月曜日に基準価額が値上がりした時のダメージが、金曜日の晩から土日の期待感に比例して大きくなるからです。
月曜日の朝9時から、基準価額の値上りしたファンドの買い増しを見てしまうと、一日中、重たい気分になります。
時には、一週間の過ごし方までもが停滞したムードになってしまいます。
月曜日に基準価額が下がっていれば、多少の後悔が生じますが、大暴落でなければ大丈夫です。
なぜ、さがったのか?
今後、どうなるか?
理由となる情報を集め、火・水曜日に購入するか静観するかどうかの対応を考える、と言った具合です。
基本的には、祭日をまたぐのも避けるようになりました。
科学的な根拠もデータも相場観もありません。
情報も経験則も乏しいため、土・日➡︎月曜日、祝祭日➡︎休場明けの日の仕込みも行わないことも心がけています。
ただ単に、休み明けを気分良く過ごせるように、投資の仕込みのマイルールを設定しているだけなんですけどね・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
約定日が申し込み日から翌日のファンドなら、月曜日から水曜日までの間です。
どんなに月曜日に下落ムードが漂ってきても「週をまたいでの入金はしない!』というようなルールを決めています。
理由は、月曜日に基準価額が値上がりした時のダメージが、金曜日の晩から土日の期待感に比例して大きくなるからです。
月曜日の朝9時から、基準価額の値上りしたファンドの買い増しを見てしまうと、一日中、重たい気分になります。
時には、一週間の過ごし方までもが停滞したムードになってしまいます。
月曜日に基準価額が下がっていれば、多少の後悔が生じますが、大暴落でなければ大丈夫です。
なぜ、さがったのか?
今後、どうなるか?
理由となる情報を集め、火・水曜日に購入するか静観するかどうかの対応を考える、と言った具合です。
基本的には、祭日をまたぐのも避けるようになりました。
科学的な根拠もデータも相場観もありません。
情報も経験則も乏しいため、土・日➡︎月曜日、祝祭日➡︎休場明けの日の仕込みも行わないことも心がけています。
ただ単に、休み明けを気分良く過ごせるように、投資の仕込みのマイルールを設定しているだけなんですけどね・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村