銀行の預金通帳の代わりに・・・
投資の記録や銀行の預金通帳代わりとして、
自分の資産運用の流れを記録していこうと思い
このBLOGを始めました。
早い話が、生活費以外で、お金の動きがあった時に書く日記のようなものです。
一応、『資産運用』や『投資』に関する内容をメインの記事に据えたいと思っています。
積み立てられていくお金の動きやその流れ以外にも、後で読み返した時に、
その時々に世界や日本の情勢、自分の身の回りで何が起こっていたのか?
また、自分の半生を振り返る手掛かりとなるかもしれないので、
個人的には『(お金に関する)自叙伝』のようになって面白いかも?
と感じています。
他の投資家の方々のように、皆様のお役に立つ内容になればいいのですが、
如何せん、情報を経験や知識が乏しいので難しいことは全く書けません。
まぁ、素人が投資をやってみましたけど、それが何か?!
というぐらいの自己満足程度にはなるのではないかな?
と考えています。
あと、視覚的に解りやすくするために、
多くの投資に関連したBLOGER様が行っているような、
運用の記録をBLOGの画面に貼りつける方法やスキルを
身につけられたらいいなぁ~
と思っています。
パソコン操作に詳しいわけでも、高いスキルを持っているわけでもないですが、
これも勉強の1つだと思って、一度、取り組んでみようと思います。
間違いなく誰かに教えてもらわなきゃできないでしょうけど・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自分の資産運用の流れを記録していこうと思い
このBLOGを始めました。
早い話が、生活費以外で、お金の動きがあった時に書く日記のようなものです。
一応、『資産運用』や『投資』に関する内容をメインの記事に据えたいと思っています。
積み立てられていくお金の動きやその流れ以外にも、後で読み返した時に、
その時々に世界や日本の情勢、自分の身の回りで何が起こっていたのか?
また、自分の半生を振り返る手掛かりとなるかもしれないので、
個人的には『(お金に関する)自叙伝』のようになって面白いかも?
と感じています。
他の投資家の方々のように、皆様のお役に立つ内容になればいいのですが、
如何せん、情報を経験や知識が乏しいので難しいことは全く書けません。
まぁ、素人が投資をやってみましたけど、それが何か?!
というぐらいの自己満足程度にはなるのではないかな?
と考えています。
あと、視覚的に解りやすくするために、
多くの投資に関連したBLOGER様が行っているような、
運用の記録をBLOGの画面に貼りつける方法やスキルを
身につけられたらいいなぁ~
と思っています。
パソコン操作に詳しいわけでも、高いスキルを持っているわけでもないですが、
これも勉強の1つだと思って、一度、取り組んでみようと思います。
間違いなく誰かに教えてもらわなきゃできないでしょうけど・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
9月より『SBI証券』での投資を始めました。
数多あるファンドの中から、以下の7つのファンドを選んでみました。
☆日興-インデックスファンドBDC(毎月分配型)
☆ニッセイ-日経225インデックスファンド
☆ニッセイ-外国株式インデックスファンド
☆ニッセイ-外国債券インデックスファンド
☆ニッセイ-グロ-バルリートインデックスファンド
☆ニッセイ-国内債券インデックスファンド
☆三井住友TAM-SBI資産設計オープン(資産成長型:愛称:スゴ6)
もちろん、ド素人の私が自信を持って誰かにお薦めしている訳ではありませんが、
自分が気になった(気にいった)ファンドを7つに絞り込んでいった結果です。
ニッセイのファンドが5つ、インデックスファンドが6つもあるけど、
偏っていても大丈夫なのかな?
そもそも『インデックスファンド』というものが、どんなものなのかも、
ボンヤリとしか理解していない怪しい私なのですが・・・
投資は、すべて自己責任で、多少のリスクを覚悟することは、
理解した上でのチョイスです。
これから、どの銘柄が、どのように変わっていくのか?
興味津々です。
できれば、どれも上がってほしいなぁ~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
☆日興-インデックスファンドBDC(毎月分配型)
☆ニッセイ-日経225インデックスファンド
☆ニッセイ-外国株式インデックスファンド
☆ニッセイ-外国債券インデックスファンド
☆ニッセイ-グロ-バルリートインデックスファンド
☆ニッセイ-国内債券インデックスファンド
☆三井住友TAM-SBI資産設計オープン(資産成長型:愛称:スゴ6)
もちろん、ド素人の私が自信を持って誰かにお薦めしている訳ではありませんが、
自分が気になった(気にいった)ファンドを7つに絞り込んでいった結果です。
ニッセイのファンドが5つ、インデックスファンドが6つもあるけど、
偏っていても大丈夫なのかな?
そもそも『インデックスファンド』というものが、どんなものなのかも、
ボンヤリとしか理解していない怪しい私なのですが・・・
投資は、すべて自己責任で、多少のリスクを覚悟することは、
理解した上でのチョイスです。
これから、どの銘柄が、どのように変わっていくのか?
興味津々です。
できれば、どれも上がってほしいなぁ~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村