『ひふみ投信』でNISA口座を開設
以前からNISA口座を持ちたいけど、どこで開設したらよいか?
と迷い続けて放置し続けたままとなっていました。
投資を始めてから2年間が経ちますが、「最も信頼のおけるファンドでNISA口座を開設しよう!」と思い、
今回、『ひふみ投信』を選びました。
1月に申請書類などを取り寄せて、提出。
2月末で、どうにか開設手続きが完了し、遅ればせながら、
念願だったNISA口座を、晴れて『ひふみ投信』にて開設することにこぎつけました。
思ったより、難しい手続きではなかったですが、新しい事を始めるときには
何事にも時間がかかるものですね。。。
先日、『カンブリア宮殿』で取り上げられ、『ひふみ投信』や『ひふみプラス』に
注目が集まっているようです。
今後も、『ひふみ投信』に
たくさんお金が流入し、総資産も増加していくのだろうな?と想像しています。
ただ、今は、日経平均も高値となっていて、現在、保有している
『ひふみ投信』の評価金額もかなり高騰しているので、
「NISAを始めるタイミングとしては、果たしてどうなのかな?」とは感じますが、
コツコツ積み立てをしながら、後は、レオスキャピタルワークの藤野英人社長や
優れた精鋭のファンドマネージャーの方々に
全てお任せしたいと思っています。
現在は、下表のように、まだ、入金前なので空っぽですが、

無理せず、できる限り『今年の非課税のご利用可能額120万円』の上限に近づけたい
と思います。
年末には高いリターンが弾き出されるといいな・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
と迷い続けて放置し続けたままとなっていました。
投資を始めてから2年間が経ちますが、「最も信頼のおけるファンドでNISA口座を開設しよう!」と思い、
今回、『ひふみ投信』を選びました。
1月に申請書類などを取り寄せて、提出。
2月末で、どうにか開設手続きが完了し、遅ればせながら、
念願だったNISA口座を、晴れて『ひふみ投信』にて開設することにこぎつけました。
思ったより、難しい手続きではなかったですが、新しい事を始めるときには
何事にも時間がかかるものですね。。。
先日、『カンブリア宮殿』で取り上げられ、『ひふみ投信』や『ひふみプラス』に
注目が集まっているようです。
今後も、『ひふみ投信』に
たくさんお金が流入し、総資産も増加していくのだろうな?と想像しています。
ただ、今は、日経平均も高値となっていて、現在、保有している
『ひふみ投信』の評価金額もかなり高騰しているので、
「NISAを始めるタイミングとしては、果たしてどうなのかな?」とは感じますが、
コツコツ積み立てをしながら、後は、レオスキャピタルワークの藤野英人社長や
優れた精鋭のファンドマネージャーの方々に
全てお任せしたいと思っています。
現在は、下表のように、まだ、入金前なので空っぽですが、

無理せず、できる限り『今年の非課税のご利用可能額120万円』の上限に近づけたい
と思います。
年末には高いリターンが弾き出されるといいな・・・

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
来年、NISA口座をSBI証券で開設しようと思っています。
現在、SBI証券にある、どのファンドが『NISA口座』に相応しいのか?
検討中です。
気に入ったファンドは既に6つ開設してしまった訳ですし、
再度、選考しなおす作業は、楽しいながらも、なかなか骨が折れるタスクです。
運用を始めて間もないので、いったん保有している口座を解約して
NISA口座に変更することありかな?
も考えていますが、
それが正しい考え方なのかどうかは私には判りません。
ファンド選びは楽しい反面、なかなか決まらず、難しくて、もどかしいものですね。
せっかくNISA口座を開設しても、ファンドが気に入らなかったり、パフォーマンスが悪いから、
別のファンドに変更する!ということはできず、
『来年から上限120万円』と『5年間』という2つの縛りのある中で、
ある程度の収益が見込めるファンドをいくつか厳選しないと、
NISA口座を持つメリットがないらしいので、
ファンドの将来性や伸びしろも加味して考えないといけないですね。
でも、そんな先のことなんて分からないし、それが分かれば苦悩も苦労もない訳で・・・
結局のところ、
信託報酬が低めに設定されているインデックスファンドやバランスファンドに落ち着くのが無難?
期間が限られているので冒険心や遊び心は捨てて利益追求を第一に考えた方がいいんだろうなぁ~
というのが今のところ、私の立てた方針です。
まぁ、そんな中でも、いくつかのファンドに絞って、その評判など、情報を収集している最中です。
まだ、時間はあるので、皆さんが、どのようなファンドをNISA口座で利用しているのか?
じっくり見て回って、雑誌などにも目を通して参考にさせて頂こう!
と同時に、NISAの仕組みについても、もっと、知識や理解を深めていきたい!
と思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
検討中です。
気に入ったファンドは既に6つ開設してしまった訳ですし、
再度、選考しなおす作業は、楽しいながらも、なかなか骨が折れるタスクです。
運用を始めて間もないので、いったん保有している口座を解約して
NISA口座に変更することありかな?
も考えていますが、
それが正しい考え方なのかどうかは私には判りません。
ファンド選びは楽しい反面、なかなか決まらず、難しくて、もどかしいものですね。
せっかくNISA口座を開設しても、ファンドが気に入らなかったり、パフォーマンスが悪いから、
別のファンドに変更する!ということはできず、
『来年から上限120万円』と『5年間』という2つの縛りのある中で、
ある程度の収益が見込めるファンドをいくつか厳選しないと、
NISA口座を持つメリットがないらしいので、
ファンドの将来性や伸びしろも加味して考えないといけないですね。
でも、そんな先のことなんて分からないし、それが分かれば苦悩も苦労もない訳で・・・
結局のところ、
信託報酬が低めに設定されているインデックスファンドやバランスファンドに落ち着くのが無難?
期間が限られているので冒険心や遊び心は捨てて利益追求を第一に考えた方がいいんだろうなぁ~
というのが今のところ、私の立てた方針です。
まぁ、そんな中でも、いくつかのファンドに絞って、その評判など、情報を収集している最中です。
まだ、時間はあるので、皆さんが、どのようなファンドをNISA口座で利用しているのか?
じっくり見て回って、雑誌などにも目を通して参考にさせて頂こう!
と同時に、NISAの仕組みについても、もっと、知識や理解を深めていきたい!
と思っています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村